東京から沖縄へ。これからの人生は、自分の好きな場所で新たな出会いを楽しみたい。
株式会社サイダス
佐藤恵里香さん(仮名・インサイドセールス) 29歳
- 転職回数
- 0回
- 転職期間
- エントリーから内定まで100日間
沖縄のIT企業「サイダス」で働いている佐藤恵里香さん(仮名)の転職のきっかけは、新しい環境への渇望だった。「今までと違った環境で、今まで会ったことのない人たちと働いてみたい!」そんな想いを抱き、大好きだった沖縄への移住を決断。今までのキャリアを存分にいかせる仕事を沖縄で見つけることができ、それから約1年半が経過。沖縄に根を下ろしながら全国の顧客と商談をしているという佐藤さんに、転職後の感想や沖縄の暮らし心地をうかがった。(※本記事の内容は、2020年4月取材時点の情報に基づき構成しています)
転職前
- 業種
- 外資系ITハードウェアメーカー
- 職種
- 法人営業
- 業務内容
- ハードウェアの代理店営業
転職後
- 業種
- タレントマネジメントシステムのSaaS系ITベンチャー
- 職種
- インサイドセールス
- 業務内容
- 人事系クラウドサービスを法人クライアントの課題に合わせ提案、導入。インサイドセールス部門の立ち上げ。WEBマーケティングからの集客。各部門と密に連携し受注プロセスを改善。
やりがいはあった。でもそれ以上に、プレッシャーも大きくなっていった。
現在のお仕事はどんな内容ですか?
沖縄で人事や経営者向けのクラウドサービスを開発・販売している「サイダス」で、営業をしています。具体的には、システムの導入を検討されている企業様への営業活動で、WEBマーケティングやイベントなどでコンタクトのあったお客様に対してサービスの紹介や各種資料送付などを行っています。クラウドサービスなのでお客様は全国各地にいらっしゃいますが、私自身は沖縄からテレビ会議やメールを用いて商談を進めています。また、現在は主に販売代理店の営業を担当しているため、各地にいる代理店の営業さんと協力することで、沖縄にいながら全国のエンドユーザー様への提案を行っています。
入社前のご経歴を教えてください。
出身は東京で、都内の大学を卒業してコンピュータ関連の大手メーカーに就職し、東京本社で6年半働いていました。職種は営業で、サーバやストレージ製品と、それに付随するサービス・ソリューションを販売パートナーに対して提案する仕事でした。最後の3年は取引額100億円以上のディストリビューターを担当。自社と販売パートナーとのビジネスがどうしたら拡大、発展できるかに取り組んでいました。
転職したきっかけは?
前の会社では人にも恵まれ、やりがいもあったのですが、30歳になる前あたりから、「これ以上ここでキャリアを重ねていくのは、自分のビジョンとはちょっと違うのかな?」と思うようになったんです。ずっと東京で生活し、働いてきて、「そろそろ環境を変えて、今まで会ったことのない人たちと仕事をしてみたい」と思うようになりました。また、仕事のプレッシャーも日々感じていました。私はもともと文系出身で、ITのハードに対してはどうしても苦手意識がぬぐえなくて。その一方で、持たされる目標額はどんどん大きくなっていく、「このままでいいのか?」という気持ちも募っていました。
転職先に沖縄を選んだのはなぜですか?
自分が好きな環境で生活したいと考えたからです。沖縄は趣味のダイビングを楽しむために、年に3~4回訪れていました。沖縄の知り合いも増えてきて、さみしくなさそうだと思いました。
転職活動はどのように進めたのですか?
最初は大手の転職サイトで探していたのですが、「転勤あり」という求人が多かったんです。そんなある日、東京駅でリージョナルキャリアが主催するUターン転職相談会のポスターを見かけました。それを見て、「沖縄の仕事を紹介してもらえるかもしれない」と考え、リージョナルキャリア沖縄に登録しました。テレビ会議で面談をすると、すぐに求人情報をいくつか紹介してもらえ、「沖縄にも意外といろんな仕事があるんだな」と思いました。そのうち3社の面接を東京で受け、2社を沖縄で受けました。
今の会社に決めたポイントは?
最終的には2社から内定をいただきました。待遇はどちらもほぼ同じだったので悩みましたが、サイダスのほうが今までの経験を活かせると思ったんです。当社は自社の製品をチームで協力して販売していくスタイルで、そこが前職と共通していましたし、社員の人柄も好印象で、面接で話した沖縄の責任者も、メンバーもとても明るくて、ここならすぐに溶けこめそうだと思いました。
毎日がのんびり、ストレスフリー。以前の生活にはもう戻れない。
転職していかがですか?
顧客対応には慣れていたので、仕事はすぐになじめました。ただ提案する製品が変わったので、覚えるのは大変でしたね。また、最初は会社の規模の違いや意思決定の部分にもギャップを感じました。前の会社は決定した目標に向かって、上司が「これをやっていきましょう」とひっぱってくれたので、なにをするべきかが明確で動きやすかったんです。会社の知名度もありましたしね。でも今の会社は100名ほどのベンチャー企業。知名度もまだ高くないですし、物事を決めるのもすべて自分たちです。営業戦略なども行動しながらより良いやり方を見つけていくスタイルのため、最初は戸惑いましたね。
人間関係はいかがですか?
人間関係は全く問題ありません。前の会社は自分より年上の社員が多かったのですが、今は同世代か年下の社員しかいないのでコミュニケーションもとりやすいです。ただ、そういう意味でも私たちが率先してひっぱっていかなといけない環境です。
生活面でも変化がありましたか?
今は那覇市内に住んでいます。通勤時間は、「ゆいレール(モノレール)」を使って、20分くらい。1LDKのマンションは東京時代と同じくらいの広さですが、築年数は全然違います。東京では家賃を抑えるために築30年のマンションに住んでいたのですが、今のマンションは築3年。しかも家賃は東京では9万円かかっていましたが、今は6万円ちょっとで住めています。休日の過ごし方も変わりました。東京にいたときは買い物が多かったのですが、沖縄に来てからはドライブによく行くようになりました。特に、道の駅は地場の野菜などが安く手に入るので頻繁に行っています(笑)。あと、仕事終わりに飲みに行ったときもタクシーで帰れる距離なので、終電を気にする必要がなくなりました。おかげで週末に飲む時間は長くなりました(笑)。
困ったことや課題はありますか?
困ったのは、洋服にカビが生えたこと(苦笑)。沖縄は気温が高いうえに湿気が多いので、カビが生えやすいんですよ。でも暑さ自体は、そんなに辛く感じませんね。日差しは強いけれど、沖縄は島なので、風が通るんですよ。むしろ東京の暑さの方が体に堪えました。
転職してよかったと思うことは?
いろいろな人と仕事ができるようになったことです。前の会社は、似たようなタイプの人が多かったように思います。今の会社はいろいろな業界の経験者が集まっています。ものごとを決める時には考え方が違うので悩むこともありますが、その分様々なアイデアも出し合うことができますし、非常に学ぶことが多いです。転職を経験して、考え方はとても広がったと思いますね。また前は自分の仕事だけを考えていればよかったのですが、今はベンチャー企業ですから、ビジネスそのものを育てていく必要があります。任される範囲も広いし、視座は高くなったと思います。自分が今どれだけがんばるかで、会社の2年後、3年後が変わるので、責任もやりがいも感じます。また生活面では、都会的な疲れやストレスがなくなりました。またあの環境に戻れと言われたら、難しいかもしれません(笑)。
沖縄の住み心地はいかがですか?
まず、暖かいのがうれしいです。寒いのが苦手なので。東京と比べると人も少ないので、満員電車や人ごみのストレスも減りました。ゆいレールの朝の混雑も、東京に比べたらかわいいものです(笑)。生活の不便も特に感じません。最新のカフェやショップはないですが、そこは気になりません。人も温かいですし、沖縄を選んでよかったと思っています。知人たちも「ほんとうに沖縄に来たんだ!」と大喜びで迎えてくれました。
転職を考えている人にアドバイスをお願いします。
私も、移住について不安がなかったといえばうそになります。でも、行かないで後悔するよりも、行ってみて大変な思いをするほうがいいと思ったんです。もし環境を変えたいという気持ちがあるのなら、人によって状況は違うと思いますが、自分が責任のとれる範囲で、挑戦してみたらいいのではないでしょうか。戻ろうと思えば、いつでも戻れますしね。自分が積み上げてきたものを信じればいいと思います。移住にはコストもかかりますが、人生を豊かにするための投資と思えばいいのではないでしょうか。一つのところにずっといるより、視野も人のつながりも広がるのでオススメです。